↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
①シール貼りのお仕事

応募~採用まで
ネットで見つけた求人広告にあった「100円均一の商品を扱う会社」のシール貼りのお仕事に挑戦してみました。
こういう仕事は初めてだし、ちょっと不器用なので(笑)不安でいっぱいでした。
求人サイトで住所や連絡先、簡単なプロフィールを入れて応募したところすぐに電話連絡がありました。
言われたことは
- 最初はお金にならないけどまず慣れてください。
- ペットのいる家ではできません。
- タバコは吸ってる方は出来ません。
- そこそこの作業スペースが欲しい。
でした。
多分大丈夫です!と返事をしたら即採用でした。
配送~作業指導まで
次の週からもう荷物が家に配送されて
配送員さんが作業の仕方を教えてくれました。
2週間後に取りに来ますので頑張ってください!と
材料が6畳ひと部屋にどっさり置かれていきました( ;∀;)
実際のお仕事と報酬
報酬はダンボールひと箱20個入でひと箱5円だったかな?
最初は訳が分からずにがむしゃらにやってました。
ただし、シールはよく斜めになったりしわになったりで、なかなかうまくできませんでした。
最初の1時間になんと3箱分の60個しかできずに時給15円(笑)。
2週間のノルマは50箱分の1000個で250円分。
家事も介護も育児も半分ほったらかしで、青ざめながら2週間ぎりぎりで完了できました。
配送員さんはすぐに製品をトラックに運びながら、次の材料をまた6畳ひと部屋に置いて去っていきました。
頑張ってみましたが断念
最初のころから比べるとかなりスピードUPしてましたが、なんとか1時間に150個くらいこなせるようにはなれました。
どうやってもこれ以上のスピードUPは難しいと思い、1ヶ月で断念しました。
シール貼りのお仕事の特徴
ここまで読むと最悪のお仕事に見えるかもしれません。
でも手先を使う簡単な仕事で
- ほぼ誰にでもできること
- とにかく軽いこと
- 配送をしてもらえること
という利点もありました。
配送員さんに詳しく聞いてみると、年老いた老夫婦が楽しくやっていることが多いと教えてくれました。
報酬を気にせずに二人で楽しく仲良くやれば悪くない仕事かもしれませんね。

報酬も慣れればUPもあるそうです。
①シール貼りのお仕事の感想

私が不器用なのでうまくこなせなかったこともありますし、
皆さんならもう少しいい結果を出せるかと思います。。
②ナットの検査のお仕事

応募~採用まで
上の写真のようなナットを検査、選別する仕事です。
求人は月に1回発行される地域の情報誌に掲載されていました。
電話で応募するとすぐに事務所まで来てほしいといわれました。
家にペットがいないか確認されすぐに採用となりました。
研修の内容
そのまま会社の作業場に案内されて、2時間ほど研修がありました。
・普通のナットを知ること。
・溶接がおかしなナットを知ること。
・どれくらいでNGにするか、
いくつかのサンプルを見せてもらいました。
・実際に少量のナットを選別してみる練習をしました。
・難易度の高いナットの選別について見せてもらいました。
配送に関して
配送に関してですがいくつかパターンがありました。
・会社の作業場で仕事する。
(これだとアルバイトのほうがいいように思いました。)
・自分の車で引き取り、納品もする。
(ガソリン代がかかります)
・会社の配送ルートに組み込んでもらって配送と回収をしてもらう。
私が属していた会社では
- 火曜日午後に引き取り→金曜日午前に納品。
- 金曜日午後に引き取り→火曜日午前に納品。
の週2回のお仕事がありました。

実際のお仕事
次の週からお仕事が始まりました。
最初はその①のシール貼りのお仕事と同じく少量でした。
ひと箱1000個入りのナット×4箱。
報酬はナット1個0.1円で400円でした。
これだとガソリン代で吹っ飛んでしまいますが最初ですし練習だと思って頑張りました。
丁寧にじっくり取り組んでも1時間もかからずにできてしまいました。
3回目からお仕事量がぐっと増えてきました。
今までと同じサイズのナットが1000個入り×20箱。
車にぎりぎり詰め込んでなんとか家まで運びました。
仕事内容が私に合っていたのか量が増えても結構気楽にできました。
会社からさらに倍の40箱できますか?と打診され青ざめました。
車に乗りきらない、家に置くところがない、シール貼りの時みたいに家事育児介護全部ほったらかしになるのが想像できました。
会社にはそのままできない理由を伝えたら、ナットの箱数はそのままにナットのサイズが小さくなりました。
そこからナットのサイズは箱ごとにバラバラで、ひと箱2000個から6000個のものに切り替わりました。
さらに高難易度の塗装されたナットの検品も入ってきました。
これは今までのものとは全く違い、細かく見ないといけないもので大変でした。
ただし、報酬は1個0.125円と少し高くなっていました。
たかが0.125円UPといっても1か月にこなす量が5万個以上となってきたのであんがいバカになりません。
ナットの検査の報酬
私の体験談はここまでです。
今回は結局5年も続けることになって、月の収入もばらつきはありますが4,5万円前後ありました。
時給に換算して少なくとも400円、多分全盛期は600円を超えていたと思います。
内職としてはよい収入だと思います。
ナットの検査の特徴
私の体験したナットの検査の特徴は
- 思ったより稼ぐことができること。
- 納品までが案外短い時間しかないので、時には頑張らなくてはいけないこと。
- 部屋の空気が悪くなるので換気か空気清浄機が必須なこと。
- 会社の配送ルートにのせてもらえればかなり楽に仕事ができること。
- ガラガラと音が出るので、近所迷惑にならないか気になったこと。(音が出にくい対策で段ボールを使ってうまくやってました)
- ナットの箱が5キロから15キロくらいあって少し重かったこと。
- 誰にも会わずに仕事を完結できること。
働いている方の年齢層
ナットの会社で内職の仕事をしていた方は、20代前半の方から70代の老夫婦までみえました。
うまく配送ルートに乗せれれば年配の方でもこなせていましたよ。
②ナット検査のお仕事の感想

ナット検査の体験談でした。
私には相性が良かったのかもしれませんが、
誰にも会わずに仕事ができて、
そこそこの報酬ももらえて
結構いいお仕事だと思いました。
③ハーネスにリード線を指す仕事(ワイヤーハーネス)

応募~採用まで
プラスチック製のハーネスに上の写真のようなリード線を指示どおりに挿していく仕事です。
隔週にいろんなお店に置いてある、アルバイト情報誌にこの求人が載っていました。
電話連絡すると後日履歴書持参で面接がありました。
家にペットがいないか念を押され採用されました。
研修
そのまま研修が始まりました。
20cmほどの小さなリード線の両端に金具がついていて、それをハーネスに5本ずつそれぞれ挿していくというものでした。
リード線同士がもつれてもじゃもじゃしてしまい苦労しました。
指導員さんが丁寧にコツを教えてくれてなんとかマスターしました。
ホッとしたのもつかの間、今さんざん苦労したリード線セットが、そのまま私のお仕事になっていました( 一一)
配送に関して
お仕事は1週間でひとセット、自分の車で配送することになっていました。
納品日等はかなり融通が利くようで相談次第でいくらでも調整できるようです。
他の内職の仕事とは違いわずかながらも交通費も出ました。
実際のお仕事
最初のセットは5本差し×1000セットで、報酬は2000円ほどでした。
最初の割にはまあまあの金額でした。
ただし、その会社はありとあらゆる種類のリード線&ハーネスを扱っているようで、毎回研修を10分ほどして、新しいセットを1週間かけてこなしていきました。
始めて3年たった今も種類が増え続けて40種類はあるかと思います。
いろんなサイズや種類のものがあり、
- 5センチのリード線の2本差し×3000個とか、
- 1メートルのリード線×2本をハーネスに挿してからチューブに通すものとか、
- 5個のハーネスと7本の大小のリード線をパズルのように挿していくものとか、
いろいろありました。
最近は仕事量が最初の5倍も任されてうれしいような悲しいような(笑)

このお仕事は今も続けています。
最近の社会情勢で人手が激減しているらしく、いつも「たすけて~~」と電話が鳴ります。
かわいそうなので、できるだけ助けています。
私のブログが更新がないときは、必死にこの内職をしています(笑)
リード線挿しの報酬
種類や難易度によってずいぶん単価が違いますが、私の場合ではひと月で4~5万円くらいになります。
たぶん「もっとやらせてほしい」といえばいくらでも仕事をいただけると思います。
リード線挿しの仕事の特徴
私が体験したこの仕事の特徴をまとめます。
- 思ったよりも稼げること。
- 材料の受け渡し、作業指導以外は誰にも会わずに仕事が完結できること。
- 材料が軽いこと。
- 交通費が出ること。
- 種類によりますが小さな机があれば簡単にできること。
- 全く音が出ないのでどんな時間でも平気でお仕事ができること。
- ほとんど手が汚れないこと。
- とにかく簡単なこと。
- 計画的にやらないと時間に追われることもありました。
働いている方の年齢層
学生っぽい方から主婦の方や年配の方も多くみえました。
働いているのは男性も女性も見かけました。
私のように家事&育児&介護と抱えていても、少しのヒマさえあれば仕事ができるという利点があります。
自分で納品ができるなら、赤ちゃんを抱えていてもお仕事ができます。
③ハーネスにリード線を指す仕事の感想

リード線挿しの体験談でした。
私には相性が良かったのかもしれませんが、ほとんど誰にも会わずに仕事ができて、そこそこの報酬ももらえて結構いいお仕事だと思いました。
今も仕事はたくさんあるのにやり手が少ない状況です。
「GWに三倍やっていただけますか??」とコワーい電話がありました( ;∀;)
在宅でできる内職(手作業系)の体験談3つのあとがき

3種類の内職の体験談でした。
「ナットの検査」
「ハーネスにリード線を挿す」
の2種類の仕事は
月に5万円くらいの収入ならば無理なくできると思いました。
もし何かの参考になったらうれしいです。

ママ友のFXトレーダー「ゆう」さんのブログです。
彼女は月に1000pips位は稼いでいるそうです。
いつも家事に追われているので、時間があったらもっと稼げるとも言ってましたよ。
かんたんな条件クリアで、勝てるFX手法がGET できるそうです。
あなたもFXに挑戦してみませんか?
⇒ ゆうさんのブログ
在宅ワークなら【Lacotto】で探してみて!


Lacottoは登録不要のアルバイト求人サイトです。
このLacottoでは「在宅ワーク」も全国の求人掲載があります。
きっと近くのお仕事も見つかるでしょう。
TOPページから下に見ていくと、下の画像のようなカテゴリーがあるので、「在宅ワーク」を探してみてください。
オンラインでのお仕事も色々あったので、内職を考えてるなら一度見てみてはいかがでしょうか?

全国の在宅ワークを掲載してます

内職ではないですが、「自分で作って売る」のはいかがでしょうか?
うまくいくと内職よりも大きく稼げますよ。
ここではこの記事のために私が体験してきた、在宅でできる内職(手作業系)の体験談を書いていきますね。
内職は家からほとんど出なくてもいいというメリットがあります。
あと年齢制限はなく、50歳・60歳・70歳でも納期さえ守れれば仕事ができます。(会社によります)
でも単価が安いというデメリットもあります。
外に出ないので「とても安全に仕事ができる」という大きな利点になります。
ただし外部持ち出し不可なものばかりなので、イメージ画像やイラストを使って解説します。
会社名等はお問い合わせいただいても、お答えしませんのでよろしくお願いします。
内職を探している人の何かの参考になればうれしいです。