- 「くじらに出会える海水浴場」へのアクセスや概要
- 道の駅「たいじ」の情報・アクセス
- 道の駅「たいじ」のフードコートのメニューがすごい!
- 太地フィールドカヤックで海の上の桟橋を歩けます(無料)
- 隣の那智勝浦でまぐろのお買い物

子供さんとのちょっとした思い出に、利用してみるといいですよ。
家族サービスの足りてないパパさん、聞こえてますかー?
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
無料でくじらと遊べる「くじらに出会える海水浴場」は、和歌山県南部に来たなら行ってみるべき!

和歌山県南部はいろいろと遊べる場所が多いです。
特に「くじらに出会える海水浴場」はおススメです。
きっと子供さんは大はしゃぎですよ!
パパさん、家族サービスにいかがですか?

今年も「くじらに出会える海水浴場」は開催されていました。
令和5年のくじら浜海水浴場の開設期間:7月21日(金)から 8月16日(水)までです。
(私たちが行ったときは台風直撃で中止でした・涙)
和歌山県太地町は「鯨と共に生きる町」です。
〇和歌山県太地町は捕鯨で有名な町です。
町のいたるところに鯨にまつわるものがありました。
下の写真(那智勝浦~太地町で撮りました)のようにとってもきれいな海なんですよ。



和歌山県太地町へのアクセス・くじら浜海水浴場への行き方。
松原JCTから阪和道・紀勢道・国道42号経由で約220km・3時間20分
松原JCT
↓130km【阪和自動車道】1時間40分
南紀田辺IC
↓40km【紀勢自動車道(無料区間)】40分
すさみ南IC
↓47km【国道42号】1時間
太地町(道の駅たいじ/森浦交差点)
道の駅たいじから「くじらの博物館」へは、県道240号線で約2km
くじらの博物館の奥に「くじら浜海水浴場」があります。
駐車料金は無料です。
新大阪駅からJR紀勢本線 特急くろしお(新宮行き)で太地駅へ
新大阪
↓3時間50分 ※電車により異なります。
太地駅
※JR太地駅からは、太地町営じゅんかんバスをご利用ください。「くじら館②」(約10分)下車か、「くじら浜海水浴場前②」で下車してください。
名古屋西JCTから東名阪道・伊勢道・紀勢道・国道42号経由で約230km・3時間40分
名古屋西JCT
↓55km【東名阪自動車道】40分
関JCT
↓47km【伊勢自動車道】40分
勢和多気JCT
↓56km【紀勢自動車道】50分
尾鷲北IC
↓5km【国道42号】10分
尾鷲南IC
↓24km【熊野尾鷲道路】25分
熊野大泊IC
↓45km【国道42号】1時間
太地町(道の駅たいじ/森浦交差点)
道の駅たいじから「くじらの博物館」へは、県道240号線で約2km
くじらの博物館の奥に「くじら浜海水浴場」があります。
駐車料金は無料です。
名古屋駅からJR紀勢本線・特急ワイドビュー南紀で紀伊勝浦駅へ、紀伊勝浦駅から太地駅へ
名古屋駅
↓【JR紀勢本線 特急ワイドビュー南紀】3時間50分
紀伊勝浦駅(のりかえ)
↓【JR紀勢本線 普通】7分
太地駅
※JR太地駅からは、太地町営じゅんかんバスをご利用ください。「くじら館②」(約10分)下車か、「くじら浜海水浴場前②」で下車してください。
くじらに出会える海水浴場2023

私が写真を撮ってもこんなにうまくないですが、載せておきますね。(2022年の写真です)





【展示期間】
令和5年7月21日(金)から8月16日(水)
【生簀開放時間】
1日2回:11:00~、13:00~(1回約15 分、多少時間が前後することがあります)
【展示予定動物】
種類:ハナゴンドウ
愛称:サツキ (メス)
シロ (オス)

くじらちゃんは係員さんの乗ったボートについていきます。
係員さんからは「くじらに触らないように」と注意はされますが、かなり近くを泳いでいってくれます。
私たちの周りを3周ほどして、いけすに帰っていきました。
ぱっと見は「黒いイルカ」みたいでしたよ。
やさしい顔立ちで優雅に泳いでいました。
これで無料はうれしいですね。

このイベントに参加するときのおススメは、
・11時~と13時~の2回参加すること(その時によって、くじらちゃんが出ている時間の長さが違うことがあります)
・浮き輪を持っていくといいこと(身長150cmだと海の底に足が届きません)
です。

くわしくは 太地町立くじらの博物館 (kujirakan.jp) で確認してください。
くじら浜海水浴場の情報
駐車場無料
トイレあり
無料シャワー(水のみ)あり
浜は砂浜ではなく小石
売店はナシ
テント、日よけ
食べもの、飲み物
ごみ持ち帰り用の袋
道の駅「たいじ」のレストランのメニューがすごい!



道の駅「たいじ」ですごいものを発見しました!
〇市価の3分の1のお魚たち
思わず「はぁ??」と声を上げてしまいました(汗)
「こんなことならクーラーBOX持ってくるんだった」と嘆きました。
〇鮮度抜群のくじら料理、イルカ料理。
この画像のくじらのお刺身ですが、北海道産でしたが鮮度がよくて、臭みも全くありません。値段は衝撃の400円!
もしお店で食べたら、1人前1000円でも安いくらいです。
ほかの定食メニューも1000円前後とお値打ちです。
くわしくは こちらのメニューを見てください。
ここで食べたくじら料理が、今まで食べた中では一番おいしかったです。

2023年夏に訪れた時には、このくじらの刺身が取り合いになってました。(一個しか買えなかった・・)
ここの商品は全部、値上げラッシュの時期なのに、昨年と変わらず値段はそのままでしたよ。






那智黒あめが好きならおすすめの「那智黒ソフト」
あまりにも子供がおいしそうに食べているので、私も思わず買って食べてみました。
甘いソフトクリームがさらに那智黒味で甘くなっています。
あまあまスイーツがお好きなあなたには、ぜひ味わってほしい逸品でした♪
とっても美味でした。
今日のランチは和歌山県太地町の【道の駅たいじ】でくじらミックス定食と生しらす丼♡
— ちゃろ@お弁当 (@charo_obentou) August 29, 2022
くじらミックス定食はくじらの竜田揚げとくじらコロッケ、とっても美味しかったです♪#和歌山県太地町#道の駅たいじ pic.twitter.com/EY8tbbYZD1


ランチの時間はお客さんが殺到していて、第一駐車場には入れないこともあります。
道の駅の奥に「第二駐車場」がありますから、一応駐車場に入れることは出来そうですよ。
道の駅「たいじ」の情報
住所 〒649-5172 和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦143番地の1
TEL 0735-29-7690
営業時間
- モーニング 7:00~10:00
- 喫茶&ソフトクリーム7:00~16:30
- 物 産 9:00~17:00(7月~9月は18:00まで)
- お 食 事 10:00~14:30
休館日 年中無休(不定休)
駐車場
道の駅「たいじ」のアクセス方法
大阪方面から
松原JCT ― 阪和道 ― 紀勢自動車道すさみ南IC ― 国道42号 ― 太地
名古屋方面から
名古屋 ― 東名阪道・伊勢道 ― 勢和多気IC ― 熊野大泊IC ― 国道42号 ― 太地
大阪方面から
「JR紀勢本線特急くろしお」
JR新大阪駅 ― JR太地駅(約3時間50分)
名古屋方面から
「JR紀勢本線特急ワイドビュー南紀」
JR名古屋駅 ― JR紀伊勝浦駅(約3時間30分)
JR紀勢本線 串本・紀伊田辺方面行き
JR紀伊勝浦駅 ― JR太地駅(約7分)
※JR太地駅からは、太地町営じゅんかんバスをご利用ください。「道の駅 たいじ」(約1分)下車
太地フィールドカヤックで海の上の桟橋を歩けます(無料)



道の駅たいじでチラシがあったので、ちょっと行ってみました。
道の駅たいじから見えるところにある施設です。
太地フィールドカヤック~シーカヤック&SUPで海上散歩!~ (taijifk.com)
本来はカヤックなどで、海の上をすいーーっと楽しむのですが、うちの子がまだ怖いと嫌がったので、海上遊歩道の散歩(無料)にしました。
シーカヤックなどを楽しむには、予約が必要です。
前もって、上のリンクからサイトに行って予約をしてください。





海がきれいで、いろんな魚が泳いでいました。
桟橋の途中に、イルカちゃんのいけすがあり、何度も飛び上がって楽しませてくれました。
帰る時には尾を出してバイバイしてくれました。
やっぱりイルカは賢いんですね。すごいなあ。
風が強い日は桟橋に出られないかもしれません。
詳しくは太地フィールドカヤック~シーカヤック&SUPで海上散歩!~ (taijifk.com)に問い合わせてみてください。
隣の那智勝浦でまぐろのお買い物

■木下水産物“ 生まぐろセルフ直売所”
[TEL]0735-52-0071
[住所]東牟婁郡那智勝浦町築地8-6-5
[営業時間]9時~15時30分(売切次第終了)
[定休日]土、祝祭日の前日、火(不定)、12月31日~1/3日
[駐車場]3台 ※発泡スチロール箱の販売もあり、氷は無料で提供
「木下水産物“ 生まぐろセルフ直売所”」の詳細はこちら


木下水産物はだいたい市価の半額でおいしい生マグロが買えます。
見切り品で値引きになっていても、スーパーの刺身より鮮度がいいんです。
おススメですよ。
上の写真のカジキマグロは見切り品で1枚100円でした。
鮪の脇口・脇口水産(にぎわい市場内)
〒649-5335 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7丁目12番地
TEL 0735-29-3500
定休日 火曜日
営業時間 8:00~16:00
★飲食ラストオーダー 15:30
ー駐車場についてー
鮪の湯(足湯)隣
(乗用車24台、障害者向1台 計25台)

脇口水産は「マグロの解体ショー」をよくやっています。
鮪の値段はちょっと高めですが、ここの「もち鮪」は絶品なんです。
もし見かけたらだまされたと思って食べてみてください。
普段のマグロとは別物と言っていいほどのものですよ。
ほかにも「にぎわい市場」にはいろんなものが売っています。
どれも地物はおいしいので、チャレンジしてみてください。
詳しくは トップ – 勝浦漁港にぎわい市場ホームページ (nigiwaiichiba.com) で見てください。

2023年の夏に訪れた時には、モーニング500円セットができていました。
たぶんその日ごとにメニューが違うかもしれません。
にぎわい市場のリンクから問い合わせをしてみてもいいかも。
各お店で数量限定なんですが、
・もち鮪のさしみ定食
・海鮮どんぶり
・マグロのカマ定食
・マグロのカレー
などがありましたよ。
みんな刺身や海鮮どんぶりに殺到していました。
でも実は・・マグロのカマが当たりだと思います。
ほかの店で食べたら1000円以上は軽くするシロモノが出てきます。
カマのサイズが…大人の両手の手のひらサイズですから(笑)
あんがいカレーもおいしいです。少し辛いので子供さんにはムリです。

那智勝浦のマグロの有名店はたくさんあります。
超新鮮でふだん食べるまぐろとは食感がまるで違います。
しかもだいたい市価の半額で買えますよ。
閉店間際にはさらに値引きしてるところまありました。
しょうゆとわさびを持参していくといいかも。
どれもいいものですから、ご自身でいろいろ探してみるといいですよ。

ほかにも勝浦はいろんな遊びどころがあります。
私たちがよくいくところを紹介しますね。


にぎわい市場横の「鮪の湯」です。
無料の源泉かけ流しの足湯です。
運転疲れを癒せます。

勝浦の道の駅なち の奥にある、砂浜の海水浴場がおススメです。
くわしくは – 和歌山県 那智勝浦町 -道の駅なち – 和歌山県 那智勝浦町 – (town.nachikatsuura.wakayama.jp) で見てください。

有名なホテル浦島では日帰り入浴が楽しめます。駐車場から船に乗ってホテルに行けます(車で直接でも行けるそうです)。
温泉の作りが面白いです。
ちょっと風の強いときに「忘帰洞」に行くとすごいですよ。
遊園地気分が味わえます。
料金 | 大人 1,500円(税込) お子様 750円(税込) ※お子様=3歳から小学生まで。 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00(最終受付18:00) |
設備 | シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、フェイスタオル、バスタオル |
営業除外日 | 年間計画休館日又は、臨時休館 その他、館内工事やメンテナンス等によりお休みする場合もございます。 |
くわしくは 日帰り温泉<温泉 | ホテル浦島 公式HP | 大洞窟温泉忘帰洞 南紀勝浦温泉 Hotel Urashima Resort&Spa で見てください。
和歌山県南部はいろいろと遊べる場所が多いです。近くに来たらぜひ行ってみてください。


和歌山県南部はいろいろと遊べる場所が多いです。
特に「くじらに出会える海水浴場」はおススメです。
きっと子供さんは大はしゃぎですよ!
パパさん、家族サービスにいかがですか?
この記事は「和歌山県太地町の「くじらに出会える海水浴場2022」について書いています。
「無料」でここまでしてくれるなんて、とってもいいですね。
記事後半は「道の駅たいじ」の情報です。
ここのレストランで衝撃メニューを食べてみました。
では本文にいきますね。