- 和歌山県の雑賀埼漁港へのアクセス
- 「鮮魚の直接販売」を開催するかは当日の午前中に発表されます。
- 「鮮魚の直接販売」を開催する時間は時期によって2種類あります。
- 「鮮魚の直接販売」に行くときの準備
- 和歌山県のおいしい海産物 おとりよせ
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
和歌山県の雑賀埼漁港へのアクセス


和歌山市の左のはじっこにあります。
〇大阪方面からは国道26号線をずっと南下して行くと近くまでたどり着けます。
〇奈良方面からは京奈和道を無料の最終、根来まで行ってから、国道24号線を和歌山方面に走ります。そのあと国道26号線で走っていくと近くまでたどり着けます。
●雑賀埼漁港の近くまで来たらナビを起動してください。
このあたりは細くて車が通れない道もあります。
大きめの道を選んで走ってください。
ナビの行き先は下の「雑賀崎漁業協同組合」の住所で行けます。
〒641-0062
和歌山市雑賀崎1162
TEL:073-444-2282
FAX:073-447-3450


雑賀埼漁港の一般向け駐車場の入り方
駐車場はかなりのサイズなので安心してとめられます。
一番奥に大きな駐車場があるのでそちらへ行くのがおススメです。
雑賀埼漁港のトイレ事情
雑賀埼漁港には一般人も使えるトイレもあります。
ただし、男性用一人分、女性用一人分しかありません。
いつもトイレで行列ができています。
できたら雑賀埼漁港に来る前に、どこかでトイレ休憩を取ったほうが無難です。
雑賀埼漁港は釣りのスポットとしても人気です

雑賀埼漁港は釣りのスポットとしても人気です。
アオリイカなどが釣れるみたいですね。
雑賀崎漁港の釣りポイント紹介。駐車場完備、アオリイカの好ポイント (fishing-shinnosuke.com)
雑賀崎漁港の釣果・釣り場情報【2022年最新】 – アングラーズ | 釣果360万件の魚釣り情報サイト (anglers.jp)
「鮮魚の直接販売」を開催するかは当日の午前中に発表されます。
月曜日、水曜日、木曜日、金曜日、日曜日に発表があります。
「本日開催します。船が〇隻でています。」のように書かれています。
雑賀埼漁港のツイッターでも発表があります。よかったらフォローしてみてください。
途中で予定が変わって、船上販売はお休みになることもあります。
Twitterをよく見てくださいね。
雑賀崎漁業協同組合の定休日
火曜日・土曜日
祭日の前日
天候の悪い日(雑賀埼漁協HPトップページにて毎日出漁状況を掲載しています)
正月・旧正月・GW・お盆(日程の詳細は未定です。確定しましたらHPのお知らせに掲載します)
「鮮魚の直接販売」を開催する時間は時期によって2種類あります。

【10月体育の日以降~5月中旬】
時間:15:00~
●主に販売されている魚●
足赤エビ/鯛/赤舌ビラメ/コウイカ/ヒラメ/黒鯛/太刀魚/カマス/ウマヅラハギ などその他いろいろ
【5月中旬以降~10月体育の日】
時間:19:00~
●主に販売されている魚●
鱧(ハモ)漁師によっては骨切りを致します。骨切りを依頼した場合は後日渡しとなる事があります/じゃこえび(アカエビ) などその他いろいろ
販売開始時間が書いてありますが、
実は・・・・その時間に行ってもほとんど何もありません。
ほぼすべての魚が「予約」されてしまっています。
まともに魚が買いたいなら
少なくとも販売開始の1時間前(出来たら2時間前)に到着しているといいと思います。

魚は1匹単位で売っていることが多いですが、
ひと箱単位でも売っていることもあります。
私も最初に間違えて「ウマずらハギ」を山ほど買ってしまったことがあります(笑)
あまりにも値段が安いのでカンチガイしてしまいます。
「鮮魚の直接販売」に行くときの準備

地元の方はバケツに氷を入れてそのまま来てる方もたくさんいました。
私たちのように遠くからくる場合は、それなりの準備がいります。
・大きめのクーラーボックスにそこそこの量の氷を入れておく。
・手が汚れることがあるのでウエットティッシュ。
・車が汚れることもあるので、シートなり段ボール紙なり車の中にひくもの。
鮮魚が買えたらできるだけ早く家に帰りましょう。
せっかくの新鮮な魚をGETできたら鮮度が落ちる前に早く家に帰りましょう。
魚との格闘も待っていますから。
今回の夕張メロン一家の戦利品1

今回は渋滞に巻き込まれて到着が開始30分前になってしまいました。
雄たけびを上げて売り場に走っていきましたが、
もう時すでに遅し。
鯛、クロダイ、ウマずらハギ、足赤エビ、そのほか高級魚ちらほら・・・
うなぎやうつぼもいたような気がします。






今回GETできたのは鯛が3匹、クロダイが2匹でした。
無念・・・。
私の三徳包丁がうなりを上げます(笑)
この包丁はもう欠けてもいいと思って使っています。

この鯛くんたちは
【初日】
・おさしみ
・漬け
・潮汁
【二日目】
・おさしみ → 炊き込みごはん
・潮汁
・塩焼き
となりました。
もしまだ残っていたら、3日目に全部まとめてまぐろフレークのようにして食べてしまいます。

前回ははまちをたくさんGETできたので
子供にさばき方を教えつつ二人でがんばりました。
切り損じても全部塩焼きや煮つけ、潮汁、フレークにしてしまいます。
夕張メロン一家の戦利品2

この日は途中まで「出漁してます」だったのに、「中止になりました」と変わってしまいました。
せっかく近くまで来たので行ってみると、一応売ってはいました。
とりあえず「たこ」さんを1杯GETできました。
キロ1500円で計算しているようです。
ちなみに市価はキロ2500円くらいでした。
まあお得ですね。
あとでちゃんと調べたら、家のあたりのスーパーで茹でた同じものを買うと、5000円以上するみたいです。
ひえー




お家でたこさんの処理をします。
①たこさんは船の上で、みけんに致命傷をされているのでもう暴れません。
ここで暴れられると、墨まみれ、かみつく、引っ付いて取れないなど大変です。
②頭を裏返して、内臓系を取ります。今回は大きすぎて、手で引っ張っても取れませんでした。だから包丁で切りながら内臓を外します。
③目と口を外す。口は珍味です。一緒に茹でると食べられます。
④大きめのボールに塩をとたこを入れもみまくります。何度か繰り返して完了です。
⑤お湯を沸かして、たこを茹でます。ここで味付けはいろんな流派があります。お湯、+塩、+しょうゆ、+ほうじ茶などです。お好きにどうぞ。



たこさんが新鮮すぎて噛み応えがすごいです。
家族全員あごが・・・疲れた・イタイ(笑)
このたこさん、1.5キロもあってすごい量です。
どんどん冷凍して後日使えるようにします。
あとがき

和歌山方面にお出かけしたときによく利用する「雑賀埼漁港の鮮魚直接販売」でした。
もし近くに行くチャンスがあったら、ぜひ利用してみてください。

さて今回の夕張メロン一家の戦利品1の、お魚5匹の合計のお値段は・・・・・
ぜんぶで2000円以下でした!
魚の値段がわかる主婦の方ならわかると思いますが、
「は?そんな安いわけないでしょ!!」って言いたくなると思います。
普通のスーパーで買ったら軽く5000円は超えてしまうでしょう。
ウマずらハギなんか…ものすごい値段で売っていますよ。
ぜひ現地で値段を見て驚いてください。
「詳しい値段はネットにのせないでほしい」と、どこかの船に貼ってあったので
くわしくは書けませんが、爆安なのはわかっていただけたと思います。
和歌山県のおいしい海産物 おとりよせ

和歌山と言えば、「クエ」「梅」「しらす」「まぐろ」「みかん」ですよね?
どれも絶品です。
よかったら試してみてください。
この記事では「和歌山県の雑賀埼漁港で定期的に開催される鮮魚の直接販売」について書いています。
・・・何回も行ってるんですけどね(汗)
とれたてのお魚たちがものすごい格安で買えてしまいます。
たぶん魚の市場より安く買えます。
嘘のない、新鮮なお魚をGET したい人におすすめです。
お休みはありますが、ほぼ年中開催していますので、気になる方は読んでいってください。
記事の終わりに「和歌山のおいしいお取り寄せ」もあります。
和歌山と言えばアレですよね♪