- 的矢牡蠣テラスの紹介
- 的矢カキテラスへのアクセス
- 「的矢カキテラス」がタクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって! で紹介されました。
- 三重県のブランド「的矢カキ」とは何でしょうか?
- 的矢カキの佐藤養殖場の通販もあります。

記事後半には「的矢カキが買える通販」も載せています。
では「おいしい的矢カキ」を味わえる「的矢カキテラス」を紹介、始まり始まり~~。
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
的矢牡蠣テラスの紹介
〇「清浄減菌カキ」を生産している、「佐藤養殖場」直営の「的矢カキテラス」というレストランがあります。
ここはおいしい生牡蠣を存分に味わえるお店です。
下の画像以外にもおいしい牡蠣料理はあります。





牡蠣の好きな方にはどれもおすすめですが、いろいろ味わうなら「牡蠣づくし御膳」がおすすめです。
でも生カキも魅力的ですね(笑)
ん~悩ましい。
もし牡蠣が苦手な人が一緒でも「エビフライ定食」がありますから安心です。
ほかにもいろんな単品メニューもあります。
詳しくは下のリンクからHPへどうぞ
住所 三重県志摩市磯部町的矢889
営業時間 10:00〜15:00 (ラストオーダー14:30)
定休日 不定休
(的矢かきテラス、年内の定休日のお知らせ | 佐藤養殖場 seijyoumatoyakaki.com)
電話番号 0599-57-2612 (受付:9:00-17:00)
全席禁煙・駐車場18台
的矢カキテラスへのアクセス


近鉄鵜方駅から8キロほど、自家用車またはタクシーで13分ほどです。
志摩スペイン村のおとなりですね。
「的矢カキテラス」がタクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって! で紹介されました。

2022年9月8日の タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって! | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式) (tv-tokyo.co.jp)
で紹介されました。

もし「生カキ」が好きなら、おいしい生カキを食べに、「的矢カキテラス」に行ってみませんか?
的矢カキテラス
— taka4218 @9.10-11三遠🚙🚶♂️ (@tk199202) August 7, 2022
シングルシードオイスター 4個🦪
牡蠣ごはん🦪
ウタセエビの唐揚げ🦐
眺め良すぎるし、波で揺れる音がまた新鮮。#的矢かきテラス(#佐藤養殖場)#的矢#志摩市#旧磯部町#旧志摩郡#南勢(#伊勢志摩)#三重県#的矢湾#牡蠣#的矢かき#ウタセエビ#まだ知らない三重を探しに2022 https://t.co/DqOo0NKcui pic.twitter.com/cCuOOJMiTy
結婚記念日という事で
— シェフ (@yusuke040722) February 23, 2022
的矢カキテラスへ来ました!!
すごくいいロケーション😎 pic.twitter.com/KDApScdlwM
三重県のブランド「的矢カキ」とは何でしょうか?
有限会社佐藤養殖場は的矢かきを生産・販売する唯一の業者で、本社所在地は三重県志摩市磯部町的矢889である。
紫外線殺菌海水による浄化技術を確立し、「清浄的矢かき」として販売している。
志摩市営的矢駐車場(旧三重交通的矢バス停)の近くに本社兼養殖場がある。
的矢かき – Wikipedia
生カキは通常3万個の菌を持つといわれるが、的矢かきは体内汚物を自ら吐き出すカキの性質を利用した無菌浄化システムによる「清浄減菌カキ」であることに特徴がある。
紫外線殺菌した特殊な海水シャワーを約20時間浴びせることによってカキが呼吸し、自ら飲み込んだ雑菌を吐き出し、生食できるまでに浄化する。
また、プランクトン豊富な志摩の海で育った身はふっくらと太った最高級品である。
佐藤養殖場は的矢かきの浄化システムを開発した養殖場として有名である。
佐藤養殖場(的矢かき)|観光スポット|観光三重 (kankomie.or.jp)

実は「的矢カキ」は生でも安心して食べられる、高級牡蠣なんですよ。
特許を取った特殊な洗浄法で「清浄減菌カキ」として販売しています。
甘味やジューシーさ、うまみが違います!
なんと海外にも輸出されているんですよ。

的矢カキの佐藤養殖場の通販もあります。


こちらは他社ですが、的矢カキの入った通販のセットです。
よかったらどうぞ!
この記事では「おいしい的矢カキ」を味わえる「的矢牡蠣テラス」を紹介します。
「牡蠣」と言えば広島!という人は多いですが、実は三重県志摩市には一大牡蠣養殖場があるんです。
「生カキに目がない」っていうあなたはぜひ読んでみてくださいね。