
コンビニの残りの弁当を豚さんにエサとして与えていたら、ロクに子供が生まれなかったとかないとか?
外食も何を使っているかわからないし、
ドコでおかしないたずらをされているかわからないし、
最近なんでも便乗値上げで買い物を楽しむこともできないし、
何を買えばいいかわかりません。

そこで我が家では「ホームベーカリー」でパンを作ってみることにしました。
・・じつは特売でホームベーカリーが15,000円のものが9,000円になっていたので、衝動買いをしてきました(笑)
パン屋のミキサーやオーブンには遠く及びませんが、このホームベーカリーでどこまでできるか?今いろいろ試してみています。
実は簡単にそこそこのレベルのパンが作れてしまったんです。
卵・牛乳アレルギーの人でも安心して食べられるパンができたり、パン屋で買うと高い食パンも実は安く作れます。
何かいいレシピができたら記事を追加していきます。
お楽しみに!
では本文にいってみましょう!
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
衝動買いしたホームベーカリーの紹介



TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)

TWIBIRD(ツインバード)は新潟県燕三条発の家電メーカーです。
「お客様満足 No.1」をビジョンとして掲げ、企画、開発、営業、アフターサービスまで一貫して自社で行っています。
お客様のお声に真摯に耳を傾け、新潟県燕三条地域の職人気質のモノづくりでお客様にご満足いただける商品・サービスをお届けし続ける企業を目指します。
・・・と安心の国産ホームベーカリーです。
私はかなりヘビーに動かしているので、あっという間に壊れるかもしれませんが、1年の製品保証があるので安心です。
「ブランパンメーカー」とありますが、これは小麦ふすまを使ったヘルシーなパンも作れるということで、普通の食パンももちろん作れます。
ホームベーカリーの扱い方

でもホームベーカリーってシロウトの私に扱えますか?
正直ムリっぽいです。

たしかにはじめてのパン作りは、わからないことばかりですよね?
ここで注意点を簡単に解説しますね。
ホームベーカリーの注意点
●前後左右に10cmくらいのスペースが必要
廃熱の関係で少しスペースが必要です。
かたい生地を練るときはホームベーカリー本体が暴れます。小さなテーブルの上では本体の落下の危険があります。
●パン生地のミキシングに音が出るので、深夜にパンを作るには不向き
高額のホームベーカリーはわかりませんが、TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)は生地のミキシング時にウィンウィンいっています。
深夜から作り始めて朝に焼き立てパンをと思っても、うるさくて近所迷惑かもしれません。
●ミキシングの力がかなり弱いので、事前に混ざりやすくなるように手を入れておくこと
塩や砂糖、卵の白身や練りごま、野菜ペースト、バターなどは水分によく溶いておくこと。
練りこみ食材(クルミ・チョコチップなど)は生地ができ上ってから、もう一度ゴムベラなどで混ぜ込んでおくとうまくいきます(ミキサーにゴムベラが巻き込まれないように注意)
●焼き上がり時にはすぐに型から出さないといけない
焼きあがったパンはすぐにショックを与えながら外に出さないといけません。
「ケービング」または「ケーブイン」といいパンの腰折れになってしまい、パンがへこんでしまいます。
●部屋がパンの香ばしいに包まれる
小麦のいい匂いが部屋に広がりますが、同じ部屋に置いてある着ていく服などにもにおいがついてしまいます。もし気になるなら避難させておく方がいいです。
●もし「卵・牛乳アレルギー対応パン」を作るなら、絶対に卵・牛乳は使わない
卵・牛乳アレルギーの人向けにパンを作るなら、絶対に卵・牛乳は使わないでください。人によっては過去にその型で卵・牛乳を使ったことがある場合でも、アレルギーが出てしまいます。
ホームベーカリーでの簡単なパンの作り方

ではここからは簡単なホームベーカリーでの食パンの作り方を紹介します。

私にもできるかな??
水分を計量して型に注ぐ
・寒いときはぬるま湯、暑いときには水分の一部分を氷でやる
・卵はきれいに溶いていれる
・練りごまなど混ざりにくいものは、ホイッパーなどでしっかり溶かしておく
塩、砂糖、油(固形・液体)を計量して型にいれる
・固まっている場合は、しっかり崩して水分に溶かしておくこと
パン用強力粉や最強力粉・中力粉をふるって型に入れる
・小麦粉をふるうとこで、混ざりやすくなり異物混入やダマを無くせる
最後にインスタントドライイーストを計量して型に入れる
・インスタントドライイーストと塩が触れないほうが、パンのふくらみが良くなります。
ホームベーカリーの電源を入れて、普通の食パンメニューにセットしスタートボタンを押す
もしできるなら、生地が練りあがった後に型にへばりついた生地をおとしておくと、焼き上がりがきれいになります。
約4時間40分でおいしい食パンが焼き上がり、コンコンと軽く型にショックを与えてから、網などに食パンを出す。
・軍手をはめて、ヤケドに注意しながら行ってください。
・強烈なショックを型に与えると簡単に型が壊れます。優しくでOKです。
・焼き立ての食パンが多少へこんでも気にしない。
TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)での1.5斤食パンレシピ

ここでは私が作った1.5斤食パンレシピをいくつか紹介します。
私のお店の大人気食パンのレシピは理由があって出せませんが、(そもそもこの機械では再現できません)それに近いものも出していきます。
いいものができたら記事内容を追加していきますので、たまにこの記事を見に来てくださいね。
- TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)での1.5斤食パンレシピなので、あなたのホームベーカリーで全く同じものを再現するのは難しいので、何回か作ってみてあなたの好きに調整してください。
- パン用強力粉100%で作るとパンが膨らみすぎるので、少し力を落とすために中力粉を混ぜています。
- 材料で使う油脂は全部太白ごま油でやっています。ごまアレルギーの人は別の油脂でやってくださいね。
牛乳100%ごま食パン

牛乳320グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖30グラム
太白ごま油30グラム
ねりごま大さじ2杯(よく溶かす)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム
ごま大さじ2杯(生地ができてから投入)

わかる人はわかるでしょうけど、ベーカーズ%がヤバいことになってます(笑)
牛乳が84%ですからね。
実際は水分量は75%前後ですから大丈夫ですよ。
ごまや練りごまを入れなければ「牛乳100%パン」になります。
さらにごまの風味を際立たせたければ、ワザとにおいの強いごま油を使ってみてください。


某ホテル食パン

牛乳220グラム
卵2個(よく溶いておく)
※卵と牛乳あわせて320~350グラム前後になるようにする
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖30グラム
太白ごま油40グラム(無塩バターなら38~76グラムが理想)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム

水分の卵と牛乳を合わせると350グラムとして、粉のグラム380グラムで割るとベーカーズ%を出すことができます。
このパンの場合は350グラムグラム ÷ 380グラムグラム = 約92% です。
この水分量は異常で、水分が多すぎてとてもパンができる水分量ではないです。
でも実は卵の水分量は約76%,牛乳の水分量は約90%です。
卵2個で100グラム × 76% = 76グラム
牛乳250グラム × 90% = 225グラム
(76グラム + 225グラム)÷ 380グラム = 79%
とぎりぎりパンができる水分量になっています。

サフドライイースト赤は砂糖の多い生地には不向きです。
もし甘い生地が良ければ糖分に強い、サフドライイースト金か生イーストを使ってください。
砂糖を38グラム以上76グラムくらいまでならいけるはずです。
糖分が多くなると焦げやすくなるので、焼き色を薄めに調整してください。
焼き立てに溶かしバターを塗れば完成です。

もし黒糖食パン、メープル食パンなど砂糖にこだわった食パンが作りたいなら、76グラムくらいは入れてください。
その時に使うイーストは、糖分に強いサフドライイースト金か生イーストで作ってくださいね。

メープルシュガーは安いニセモノではなく、できたら本物を使ってください。値段は張りますが味が全然違いますよ。
メープルシュガーを多く使っても食パン1.5斤で原価450円くらいです。
ちなみにお店で売るなら1.5斤で1,000円以上ですね。
シンプルな食パン(卵・牛乳アレルギー対応食パン)
水300グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖30グラム
太白ごま油30グラム
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム

材料を見てもらえばわかるでしょうけど、卵・牛乳アレルギー対応食パンです。
この生地に
- レーズン(事前に水やワイン・ラム酒につけておく)
- クルミなどのナッツ類(事前に軽くトースターなどで焼いておく)
- チョコチップ
などを混ぜてもOKです。
TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)は副材料を練りこむタイミングでアラームでお知らせしてくれます。
ほかの機種では事前に専用投入口に入れておくものもあるようです。
上の某ホテル食パンのレシピのように、砂糖にこだわってみてもOKです。その場合は同じように使うイーストも変えてください。
ぶどう食パン(シンプルな食パンに練り込み)


シンプルな食パンレシピに、干しぶどうを140g練りこみました。
干しブドウはオイルコーティングされてるので、熱いお湯で一度洗って水分をきってから練りこみます。
もし何かお酒などを使うなら、干しブドウを熱いお湯で洗ってからふりかけてくださいね。
できるなら練りあがった生地にぶどうを混ぜ込んだら、生地の外に出ないように中へ中へと入れておくとパンが焼きあがったときに、ぶどうが外に出て焦げません。
チョコチップ食パン(シンプルな食パンに練り込み)


シンプルな食パンレシピに、チョコチップを70g練りこみました。
ただのチョコレートを使うと、焼いてる最中に全部溶けてしまうので、焼き菓子用のチョコチップを使ってください。
できるなら練りあがった生地にチョコチップを混ぜ込んだら、生地の外に出ないように中へ中へと入れておくとパンが焼きあがったときに、チョコチップが外に出て焦げません。
湯種食パン?(卵・牛乳アレルギー対応食パン)

小麦の甘さを味わえる卵・牛乳アレルギー対応食パンです。
前日に湯種を作っておいて冷蔵庫に保管しておきます。
パン生地を作るときによく崩して水に混ぜてから、いっしょに練りこみます。
湯種の作り方
沸騰したお湯60グラムと中力粉40グラム(たんぱく質11%くらい)をよく混ぜる
・混ぜるのは木べらなどがいいです。
・粗熱が取れたら冷蔵庫に保管します。
水だねの作り方
常温のお水80グラムと中力粉80グラム(たんぱく質11%くらい)をよく混ぜ、冷蔵庫に保管する
・混ぜるのは木べらなどがいいです。

水だねは本来少しイーストを入れるんですが、小麦粉にたくさん水を含ませることが目的なので、家庭では粉と水だけでOKです。
湯種&水だねは中力粉でなく、フランス粉でもOKです。
水160グラム
湯種&水だね全量(よく水になじませておく)
砂糖30グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
太白ごま油30グラム
パン用強力粉260グラム(たんぱく質13%くらい)
サフインスタントドライイースト赤3グラム

このレシピでは水分量はベーカーズ%で78%ですが、水の量をもう少し増やせるかもしれません。
砂糖は25~30グラムいれますが種類にこだわってもOKです。
塩は8グラムまで入れられます。
もしパンのふくらみが悪いなら、水の温度を少し上げてみる、インスタントドライイーストを1グラム増やしてみることなどで調整してみてください。

始めは失敗するでしょうけど、あなた好みに調整してみてください。
本来ならもう少しフランスパンよりの配合で、しっかり発酵させて、スチームかけて超高温でしっかり焼き上げるんですよ。
そうすると、皮はパリパリ、中身は吸い付くくらいのしっとりの小麦の甘さの感じられるすごい食パンができ上ります。
これ以上は書けないです(笑)
もし「国産小麦100%」で食パンを作るなら

国産小麦100%で作るならたんぱく質で見て、少なくとも12%くらいのもので作ってみてください。
いつもの食パンのようにふわっとは出来上がりません。
外国産の粉に比べて3分の2くらいの高さしかありませんが、セミハードのパンのように、かみごたえのあるしっかりしたパンができ上ります。
国産小麦100%でふわっとした食パンが作りたいなら、たんぱく質(小麦グルテン)を足していきます。
小麦グルテンを4g(小麦のたんぱく質1%換算)から入れてみて、パンのふくらみや味をテストしてみてください。
(例)国産小麦たんぱく質10%の粉380gの場合、たんぱく質を12%にしたいので、小麦グルテンを足りない2%分の8gを入れてみます。
あとは出来上がったパンを見て、小麦グルテンを増やすかどうか判断してみてください。
↓ Amazonで国産小麦のグルテンも売ってます ↓
国産小麦グルテンお試しホームベーカリー出来ます

ホームベーカリーは気になるけど、買うとなるとちょっと…という人にはsiroca おうちベーカリーのレンタルもありますよ。
TOPページ ⇒ 家電 ⇒ キッチン家電 ⇒ siroca おうちベーカリー で見れます。
【簡単】ホームベーカリーでパンを作ってみよう!


おうちでパンを作ってみよう!という内容の記事でした。
ホームベーカリーは材料と電子はかりがあれば後は、計量して型に入れて、スイッチをオンするだけで、実はとっても簡単なんですよ。
始めはおっかなびっくりでしょうけど、慣れればやみつきになります。
小麦粉それぞれに味があるので、いろいろ試してみるのがおすすめです。
シンプルな食パンで原価が1.5斤100円くらいでしょうか?
パン屋で同じものを買うと400円くらいはするかな?
我が家では食パンが好評すぎて、しばらくパンばかりでした(笑)
ほかの人のレシピと比べると異常な水分量に驚くでしょうけど、私のパン屋ではもっと水分の多い生地をたくさん作っていましたよ。(弟子が逃げ出すほど)
材料を見ての通りおかしな添加物も無しで、しっとり美味しい食パンが作れます。
もし食に不安があるなら、ぜひ試してみてくださいね。
最近食の不安が増してきています。
まだまだありますが、書けば書くほど不安が増してゆきます。
こんな訳の分からないものを、愛する家族に食べさせるなんて考えちゃうと、怖くなりますね。