
外食も何を使っているかわからないし、
ドコでおかしないたずらをされているかわからないし、
最近なんでも便乗値上げで買い物を楽しむこともできないし、
何を買えばいいかわかりません。

そこで我が家では「ホームベーカリー」でパンを作ってみることにしました。
・・じつは特売でホームベーカリーが15,000円のものが9,000円になっていたので、衝動買いをしてきました(笑)
パン屋のミキサーやオーブンには遠く及びませんが、このホームベーカリーでどこまでできるか?今いろいろ試してみています。
実は簡単にそこそこのレベルのパンが作れてしまったんです。
卵・牛乳アレルギーの人でも安心して食べられるパンができたり、パン屋で買うと高い食パンも実は安く作れます。
パンの製造を15年以上してきた経験をもとにいろいろ作っていきます。
何かいいレシピができたら記事を追加していきますね。
お楽しみに!
では本文にいってみましょう!
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
衝動買いしたホームベーカリーの紹介



TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)

TWIBIRD(ツインバード)は新潟県燕三条発の家電メーカーです。
「お客様満足 No.1」をビジョンとして掲げ、企画、開発、営業、アフターサービスまで一貫して自社で行っています。
お客様のお声に真摯に耳を傾け、新潟県燕三条地域の職人気質のモノづくりでお客様にご満足いただける商品・サービスをお届けし続ける企業を目指します。
・・・と安心の国産ホームベーカリーです。
私はかなりヘビーに動かしているので、あっという間に壊れるかもしれませんが、1年の製品保証があるので安心です(おいおい)
「ブランパンメーカー」とありますが、これは小麦ふすまを使ったヘルシーなパンも作れるということで、普通の食パンももちろん作れます。
ホームベーカリーの扱い方

でもホームベーカリーってシロウトの私に扱えますか?
正直ムリっぽいです。

たしかにはじめてのパン作りは、わからないことばかりですよね?
ここで注意点を簡単に解説しますね。
ホームベーカリーの注意点
●前後左右に10cmくらいのスペースが必要
廃熱の関係で少しスペースが必要です。
かたい生地を練るときはホームベーカリー本体が暴れます。小さなテーブルの上では本体の落下の危険があります。
●パン生地のミキシングに音が出るので、深夜にパンを作るには不向き
高額のホームベーカリーはわかりませんが、TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)は生地のミキシング時にウィンウィンいっています。
深夜から作り始めて朝に焼き立てパンをと思っても、うるさくて近所迷惑かもしれません。
●ミキシングの力がかなり弱いので、事前に混ざりやすくなるように手を入れておくこと
塩や砂糖、卵の白身や練りごま、野菜ペースト、バターなどは水分によく溶いておくこと。
練りこみ食材(クルミ・チョコチップなど)は生地ができ上ってから、もう一度ゴムベラなどで混ぜ込んでおくとうまくいきます(ミキサーにゴムベラが巻き込まれないように注意)
●焼き上がり時にはすぐに型から出さないといけない
焼きあがったパンはすぐにショックを与えながら外に出さないといけません。
「ケービング」または「ケーブイン」といいパンの腰折れになってしまい、パンがへこんでしまいます。
●部屋がパンの香ばしいに包まれる
小麦のいい匂いが部屋に広がりますが、同じ部屋に置いてある着ていく服などにもにおいがついてしまいます。もし気になるなら避難させておく方がいいです。
●もし「卵・牛乳アレルギー対応パン」を作るなら、絶対に卵・牛乳は使わない
卵・牛乳アレルギーの人向けにパンを作るなら、絶対に卵・牛乳は使わないでください。人によっては過去にその型で卵・牛乳を使ったことがある場合でも、アレルギーが出てしまいます。
ホームベーカリーでの簡単なパンの作り方

ではここからは簡単なホームベーカリーでの食パンの作り方を紹介します。

私にもできるかな??
水分を計量して型に注ぐ
・寒いときはぬるま湯、暑いときには水分の一部分を氷でやる
・卵はきれいに溶いていれる
・練りごまなど混ざりにくいものは、ホイッパーなどでしっかり溶かしておく
塩、砂糖、油(固形・液体)を計量して型にいれる
・固まっている場合は、しっかり崩して水分に溶かしておくこと
パン用強力粉や最強力粉・中力粉、フランス粉などをふるって型に入れる
・小麦粉をふるうとこで、混ざりやすくなり異物混入やダマを無くせる
最後にインスタントドライイーストを計量して型に入れる(できれば小麦粉の上に)
・インスタントドライイーストは、塩や冷たい水に触れないほうが、パンのふくらみが良くなります。
ホームベーカリーの電源を入れて、普通の食パンメニューにセットしスタートボタンを押す
もしできるなら、生地が練りあがった後に型にへばりついた生地をおとしておくと、焼き上がりがきれいになります。
約4時間40分でおいしい食パンが焼き上がり、コンコンと軽く型にショックを与えてから、網などに食パンを出す。
・軍手をはめて、ヤケドに注意しながら行ってください。
・強烈なショックを型に与えると簡単に型が壊れます。優しくでOKです。
・焼き立ての食パンが多少へこんでも気にしない。
赤?金?ホームベーカリーで使うインスタントドライイーストの使い分け方法

ホームベーカリーで使うインスタントドライイーストには2種類ありますよね?
何がちがうんでしょうか?

ネット上ではけっこうわかりにくい表現がされているので、ここでしっかり説明しておきますね。

●サフインスタントドライイースト(赤)
低糖生地用のインスタントドライイーストです。
ベーカーズ%で0%~5%までの糖分ならこちらです。
それ以上の糖分の生地でもパンは作れますが、明らかにパンの膨らみが悪くなります。

●サフインスタントドライイースト(金)
ベーカーズ%で5%以上の糖分ならこちらです。

シンプルなパンをずっと作っていくなら、サフの赤がおすすめです。
一応糖分がベーカーズ%で、10%くらいまでなら、ふくらみが悪いながらもなんとかおいしいパンを作れます。

私のように甘ーいパンを作るなら、サフの金がおすすめです。
黒糖食パン、メープル食パン、ホテル食パンなどなど、ふっくらと焼きあがりますよ~。

インスタントドライイーストはサイズの大きいもののほうがお値打ちになっています。
家庭でパンを作っていくなら「125g」のものが使いやすいですよ。
500グラムのものもあるんですが、パン作りに1.5斤型で1回3グラムしか使わないので、保存の関係もあっておすすめできません。

使い方が不安なら、下のような二つのイーストがセットになったものもありますよ。
いろいろ試してみるのもおすすめです。
TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)での1.5斤食パンレシピ

ここでは私が作った1.5斤食パンレシピをいくつか紹介します。
私のお店の大人気食パンのレシピは理由があって出せませんが、(そもそもこの機械では再現できません)それに近いものも出していきます。
いいものができたら記事内容を追加していきますので、たまにこの記事を見に来てくださいね。
- TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)での1.5斤食パンレシピなので、あなたのホームベーカリーで全く同じものを再現するのは難しいです。何回か作ってみてあなたの好みに調整してください。
- パン用強力粉100%で作るとパンが膨らみすぎるので、少し力を落とすためにあえて中力粉を混ぜています。
- 材料で使う油脂は全部太白ごま油でやっています。ごまアレルギーの人は別の油脂でやってくださいね。オリーブオイルや無塩バターもおすすめです。
牛乳100%ごま食パン

牛乳320グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖20グラム
太白ごま油30グラム
ねりごま大さじ2杯(よく溶かす)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム
ごま大さじ2杯(生地ができてから投入)

わかる人はわかるでしょうけど、ベーカーズ%がヤバいことになってます(笑)
牛乳が84%ですからね。
実際は水分量は75%前後ですから大丈夫ですよ。
さらにごまの風味を際立たせたければ、ワザとにおいの強いごま油を使ってみてください。


ホテル食パン

ホテル食パンとは諸説ありますが、昔はホテルで食べるもの = 高級品 というイメージがありました。
だからホテルで食べられるような、贅沢な材料の高級な食パンを「ホテル食パン」と名付けられました。
まあ今はどこのスーパーにもある粗悪品の代名詞ですけど‥。

牛乳220グラム
卵2個(よく溶いておく)
※卵と牛乳あわせて320~350グラム前後になるようにする
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖45グラム
太白ごま油40グラム(無塩バターなら38~76グラムが理想)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト金3グラム

水分の卵と牛乳を合わせると350グラムとして、粉のグラム380グラムで割るとベーカーズ%を出すことができます。
このパンの場合は350グラムグラム ÷ 380グラムグラム = 約92% です。
この水分量は異常で、水分が多すぎてとてもパンができる水分量ではないです。
でも実は卵の水分量は約76%,牛乳の水分量は約90%です。
卵2個で100グラム × 76% = 76グラム
牛乳250グラム × 90% = 225グラム
(76グラム + 225グラム)÷ 380グラム = 79%
とぎりぎりパンができる水分量になっています。

甘ーい味がお好みなら、最大で90グラムまで砂糖が入れられます。
さらに「卵100グラム」のところを「全部卵黄で100グラム」にすると、パサつきもなくかなりおいしく仕上がります。卵白がパサつきの原因なので、ほかのパンでも卵黄100%はおすすめです。
残った卵白は他のお菓子や、魚のつみれのつなぎなどによく使っています。
いろいろ試してみてくださいね♪
ミルク食パン(甘め)
牛乳320グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖20グラム
加糖練乳60グラム

太白ごま油30グラム
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト金3グラム

練乳は120グラムまで増やせます。もしくは砂糖を50グラムまで増やせます。
太白ごま油は、無塩バター38グラム~76グラムにするとさらに味が良くなります。
パン生地がかたいと思うなら、もう少し牛乳を増やすこともできます。
練乳入りの生地はダレやすいので、見極めが少し難しいです。水分を少し控えめにして、やや硬めに仕上げるのがおすすめです。何回か作ってみて、お気に入りのかたさを見つけてください。
さらにミルク風味を強調したいなら、脱脂粉乳を20グラムまで入れられますが、小麦粉と合わせてふるいにかけてから使ってください。生地のかたさを牛乳を足して調整してみてください。
焼き上がり時にパンが柔らかくなるので、型から出すときに注意してください。
焼きあがってからしばらく時間をおいてから(最低30分以上)味見してみてくださいね。
「高級生食パン?」に匹敵するおいしい食パンになるはずです。
高級生クリーム食パン
上のミルク食パンのレシピの牛乳320グラムを生クリーム50グラムと水200グラム~に変えます。
ミルク食パンよりもさらに生地がダレますが、もうどこぞの高級食パンなんて目じゃない位のおいしい食パンが作れますよ。
ただし濃厚な味なので、ミルクパンが苦手な人にはちょっと敬遠されるかもしれません。
もし何かの料理やお菓子で生クリームが残ったら作ってみてください。
黒糖食パン
水300グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
黒糖83グラム
太白ごま油30グラム
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト金3グラム

黒糖食パンやメープル食パンを作りたい場合は、黒糖やメープルシュガーをベーカーズ%で20%くらいは入れてくださいね。
黒糖食パンもダレやすいので、水を270グラムくらいから足していき、お気に入りのかたさを見つけてください。
黒糖の種類によって味が全然違います。いろいろ試してみるといいですよ。
メープル食パンも同じレシピで作れます。

メープルシュガーは安いニセモノではなく、できたら本物を使ってください。値段は張りますが味が全然違いますよ。
メープルシュガーを多く使っても食パン1.5斤で原価450円くらいです。
ちなみにお店で売るなら1.5斤で1,000円以上ですね。
よもぎ食パン(甘め)


水300グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖50グラム
太白ごま油30グラム
乾燥よもぎ10グラム(よく水にふやかしておく)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト金3グラム

パンの味や出来上がりを見て、よもぎの量は調整してみてくださいね。
よもぎ食パンもダレやすいので、水を250グラムくらいから足していき、お気に入りのかたさを見つけてください。

最近よもぎパンを作るときに、冷蔵庫に寝ていた「黒ゴマきな粉」があったので、糖分の一部としてパンにしてみました。
そうしたら味わい深い「おいしい和の食パン」ができあがったんです。
お店でも売れそうなパンができましたよ♪
シンプルな食パン(卵・牛乳アレルギー対応食パン)
水300グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖20グラム
太白ごま油30グラム
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム

材料を見てもらえばわかるでしょうけど、卵・牛乳アレルギー対応食パンです。
この生地に
- レーズン(事前に水やワイン・ラム酒につけておく)
- クルミなどのナッツ類(事前に軽くトースターなどで焼いておく)
- チョコチップ
などを混ぜてもOKです。
TWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)は副材料を練りこむタイミングでアラームでお知らせしてくれます。
ほかの機種では事前に専用投入口に入れておくものもあるようです。
ぶどう食パン(シンプルな食パンに練り込み)


シンプルな食パンレシピに、干しぶどうを140g練りこみました。
干しブドウはオイルコーティングされてるので、熱いお湯で一度洗って水分をきってから練りこみます。
もし何かお酒などを使うなら、干しブドウを熱いお湯で洗ってからふりかけてくださいね。おすすめはラム酒、ブランデー、赤ワインですかね。
同じレシピで、ドライイチジクなのどのドライフルーツでもつくれます。
できるなら練りあがった生地にぶどうを混ぜ込んだら、生地の外に出ないように中へ中へと入れておくとパンが焼きあがったときに、ぶどうが外に出て焦げません。
チョコチップ食パン(シンプルな食パンに練り込み)


シンプルな食パンレシピに、チョコチップを70g練りこみました。
ただのチョコレートを使うと、焼いてる最中に全部溶けてしまうので、焼き菓子用のチョコチップを使ってください。
できるなら練りあがった生地にチョコチップを混ぜ込んだら、生地の外に出ないように中へ中へと入れておくとパンが焼きあがったときに、チョコチップが外に出て焦げません。
スーパーの製菓コーナーのチョコチップはとても割高なので、どうせ買うならやや大きめのサイズのチョコチップがおすすめです。
アーモンド食パン(シンプルな食パンに練り込み)



パパさんのおつまみをこっそりパンにしてみました(笑)
朝ごはんに出しても、全然気づいていませんでした。
塩味のアーモンド50グラムを包丁で半分に割ってから練りこんでいます。
もし生のアーモンドからでしたら、刻んで軽く焼いてから(焦げに注意)冷まして練りこんでください。
よもぎ食パン(シンプル)


水300グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖20グラム
太白ごま油30グラム
乾燥よもぎ10グラム(よく水にふやかしておく)
パン用強力粉(たんぱく質13%くらい)300グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト赤3グラム

よもぎ食パンもダレやすいので、水を250グラムくらいから足していき、お気に入りのかたさを見つけてください。
湯種食パン?(卵・牛乳アレルギー対応食パン)

小麦の甘さを味わえる卵・牛乳アレルギー対応食パンです。
前日に湯種・水だねを作っておいて冷蔵庫に保管しておきます。
パン生地を作るときによく崩して水に混ぜてから、いっしょに練りこみます。
湯種の作り方
沸騰したお湯160グラムと中力粉80グラム(たんぱく質11%くらい)をよく混ぜる
・混ぜるのは木べらなどがいいです。
・粗熱が取れたら冷蔵庫に保管します。
水だねの作り方
常温のお水80グラムと中力粉80グラム(たんぱく質11%くらい)をよく混ぜ、冷蔵庫に保管する
・混ぜるのは木べらなどがいいです。

水だねは本来少しイーストを入れるんですが、小麦粉にたくさん水を含ませることが目的なので、家庭では粉と水だけでOKです。
湯種&水だねは中力粉でなく、フランス粉でもOKです。
水60グラム~
湯種&水だね全量(常温に戻してよく水になじませておく)
砂糖20グラム
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
太白ごま油30グラム
パン用強力粉220グラム(たんぱく質13%くらい)
サフインスタントドライイースト赤3グラム

このレシピでは水分量はベーカーズ%で78%ですが、水の量をもう少し増やせます。120グラムは入れすぎですが、できないこともありませんでした。何回か作ってみて、お気に入りのかたさを見つけてください。
砂糖は20グラムいれますが種類にこだわってもOKです。
塩は8グラムまで入れられます。
いろいろ調整してみてください。
焼き方は「フランスパン風」でやっています。
もしパンのふくらみが悪いなら、水の温度を少し上げてみる、インスタントドライイーストを1グラム増やしてみることなどで調整してみてください。

こんなホームベーカリーでも、工夫するとここまでのものが作れます。
私のパン屋のレシピに近いものです。
皮はバリバリ、中身はしっとりと吸い付くような食パンができ上ります。
トースターで焼くときは、厚切りでちょっと焦げがつくまで焼いてみてください。
うまくできると家族から歓声が上がりますよ♪
小麦全粒粉入り食パン

湯種食パン?と同じやり方ですが、
パン用強力粉220グラム(たんぱく質13%くらい)を
パン用強力粉140グラム(たんぱく質13%くらい)と小麦全粒粉80グラムに変更
パン用強力粉220グラム(たんぱく質13%くらい)を
パン用強力粉195グラム(たんぱく質13%くらい)と小麦胚芽25グラムに変更
砂糖20グラムを
はちみつ25グラム~50グラムに変更
(はちみつはそのまま砂糖でもOKです)
砂糖をはちみつに変更した場合は、サフインスタントドライイースト赤3グラムを
サフインスタントドライイースト金3グラムに変更
と材料を変更すると香ばしい「小麦全粒粉入り食パン」や「小麦胚芽入り食パン」になりますよ。
ミルクパン(少しセミハードブレッドぽくなります)
水だね(牛乳100%)の作り方
牛乳320グラムと中力粉300グラム(たんぱく質11%くらい)をよく混ぜ、冷蔵庫に保管する
・混ぜるのは木べらなどがいいです。
水だね(牛乳100%)全量
牛乳0グラム~(かたさ調整用)
塩7グラム(博多の塩やぬちまーすなど)
砂糖20グラム
加糖練乳60グラム

太白ごま油30グラム
中力粉(たんぱく質11%くらい)80グラム
サフインスタントドライイースト金3グラム

練乳は120グラムまで増やせます。もしくは砂糖を50グラムまで増やせます。
太白ごま油は、無塩バター38グラム~76グラムにするとさらに味が良くなります。
パン生地がかたいと思うなら、もう少し牛乳を増やすこともできます。何回か作ってみて、お気に入りのかたさを見つけてください。
さらにミルク風味を強調したいなら、脱脂粉乳を20グラムまで入れられますが、小麦粉と合わせてふるいにかけてから使ってください。生地のかたさを牛乳を足して調整してみてください。
焼きあがってからしばらく時間をおいて(最低30分以上)から味見してみてくださいね。
もし「国産小麦100%」で食パンを作るなら

国産小麦100%で作るならたんぱく質で見て、少なくとも12%くらいのもので作ってみてください。
いつもの食パンのようにふわっとは出来上がりません。
外国産の粉に比べて3分の2くらいの高さしかありませんが、セミハードのパンのように、かみごたえのあるしっかりしたパンができ上ります。
国産小麦100%でふわっとした食パンが作りたいなら、
- たんぱく質(小麦グルテン)を足していきます。小麦グルテンを4g(小麦のたんぱく質1%換算)から入れてみて、パンのふくらみや味をテストしてみてください。
- もしくは上で紹介した水だねを材料の一部で作って、食パンを作ってみてください。
(例)国産小麦たんぱく質10%の粉380gの場合、たんぱく質を12%にしたいので、小麦グルテンを足りない2%分の8gを入れてみます。
あとは出来上がったパンを見て、小麦グルテンを増やすかどうか判断してみてください。
↓ Amazonで国産小麦のグルテンも売ってます ↓
国産小麦グルテンパン生地のかたさの目安・パン生地が大きくなりすぎた対策
パン生地をホームベーカリーがこねている時に
パン生地をホームベーカリーがこねている時に

ミキシングしている最中にお水を10グラムずつ足してみてください。
しばらくすると生地が全部吸収して、また状況が変わってきます。
ここでよくやるのがお水の入れすぎです。気をつけましょう。
ホームベーカリーではミキシング時間が長いので、生地の修正チャンスが長くあります。気長にチャレンジしてみてください。
パン生地をホームベーカリーがこねている時に

やわらかい生地は、そのままだと背の高さがないパンになります。
これはこれで不格好ですが、味は悪くありません。
修正するなら、茶こしに強力粉を少し入れて、ミキシング中に小麦粉を少しづつふるい入れてください。
しばらくすると生地が全部吸収して、また状況が変わってきます。
ここでも粉の入れすぎでパン生地がかたくなってしまう失敗をよくやります。気をつけましょう。
ホームベーカリーではミキシング時間が長いので、生地の修正チャンスが長くあります。気長にチャレンジしてみてください。

ずっとパンを作っていると気づくかもしれませんが、時期によって小麦粉の質が変わってきます。
新鮮な小麦粉は水分が多めで、生地がダレやすくなり、扱いにくくなります。
そういう時は上の柔らかすぎる生地と同じく、小麦粉をふるい入れてみたり、水分量を少し減らしてみてください。
パンの完成まで

パンの味が落ちるので本当はこのやり方はおすすめしませんが、ワザとパン生地にショックを与えることで、パン生地をへこませて何とか焼き上がりに持ってきます。
見た目は火山の火口みたいにたぶんなってしまいます。
生焼けで全部ごみになるよりはマシという感覚です。
別に食べられない訳ではないですが、パンピザやフレンチトースト・パンプティングなら十分おいしく食べられますよ。
- 卵1個
- 牛乳か生クリーム 100グラム
- 砂糖(メープルシュガーや黒糖もOK) 0~25グラム~100グラムお好みで
①きれいに混ぜてからパンをよく浸します。
②少しパンを卵液の中で押してあげると、卵液をよく吸います。
➂フライパンを熱し、油を引き、卵液にひたひたになったパンを焼きます。

糖分0~25グラムは、あっさりしていて食事にも使えます。
糖分50グラム以上は、おやつの甘さです。
糖分をたくさん入れるとすぐに焦げるので、気をつけて作ってください。
生クリームで作ると、カフェ顔負けのかなり濃厚な味に仕上がります。
最近気温が上がってきたので、その対策

最近じわじわと気温が上がってきましたね。
この気温がパン生地にも影響を与えます。
いつも通りにパン生地を作っても、ふくらみすぎることが多くなってきます。
それに対する対策をいくつか紹介しますね。
自分でいくつか試してみて、やりやすいもので取り組んでみてください。

パン屋時代は上のやり方に加えて、人力でミキサーに直接氷水をあてて、ミキサーボウルを冷やしながら、ミキシングしていたりもしてました。
なかなか凄絶な光景です(笑)
お試しホームベーカリー出来ます

ホームベーカリーは気になるけど、買うとなるとちょっと…という人にはsiroca おうちベーカリー(999円~/月)のレンタルもありますよ。
TOPページ ⇒ 家電 ⇒ キッチン家電 ⇒ siroca おうちベーカリー で見れます。
お家でパンを作るときのおすすめの小物

ここでは私も使っている、おうちパンで使えるおすすめの小物を紹介します。

〇食パンも入るBOX(ふたつき)
これはダイソーで200円か300円で見つけた、1.5斤のパンでも入るBOXです。
包丁でスライスして入れておいても、あまりパサつきがないので便利ですよ。

食パンが焼けてから
- 最速でスライスすることができるのは30分後からです(よく切れる包丁がいります)(切るときは下に力を一切いれずに、包丁の切れ味だけで切るようにします・要練習)
- 普通にスライスできるようになるには、焼き上がり後3時間は必要です。(本来のパンの焼き立てはこのタイミングをいいます)
- 焼き上がり12時間後くらいからなら、上のBOXに入れることができます。
パン切りナイフはよく切れるものがいいですが、刃先に触っただけで指が切れるようになるので、ケガしないように取り扱い注意です。
私は普通のよく研いだ三徳包丁です。
【簡単】ホームベーカリーでパンを作ってみよう!


おうちでパンを作ってみよう!という内容の記事でした。
ホームベーカリーは材料と電子はかりがあれば後は、計量して型に入れて、スイッチをオンするだけで、実はとっても簡単なんですよ。
始めはおっかなびっくりでしょうけど、慣れればやみつきになります。
もう添加物だらけの市販のパンや、よくわからない名前の店の生食パン?などに惑わされなくなります。
小麦粉それぞれに味があるので、いろいろ試してみるのがおすすめです。
お気に入りの生地のかたさをぜひ見つけてください。
シンプルな食パンで原価が1.5斤100円~くらいでしょうか?
パン屋で同じものを買うと400円くらいはするかな?
我が家では食パンが好評すぎて、ずっとパンばかりです(笑)
ほかの人のレシピと比べると異常な水分量に驚くでしょうけど、私のパン屋ではもっと水分の多い生地をたくさん作っていましたよ。(弟子が逃げ出すほど)
材料を見ての通りおかしな添加物も無しで、しっとり美味しい食パンが作れます。
もし食に不安があるなら、ぜひ試してみてくださいね。
最後にこのレシピはTWIBIRDのブランパンメーカー(PY-5636W)1.5斤型のレシピです。
もし1斤型で作るなら、3分の2の分量に調節してみてくださいね。
何度か失敗したのち、きっとうまく作れるようになりますよ!
チャレンジしてみてくださいね。
最近食の不安が増してきています。
まだまだありますが、書けば書くほど不安が増してゆきます。
こんな訳の分からないものを、愛する家族に食べさせるなんて考えちゃうと、怖くなりますね。