
娘がどうしても潮干狩りをやってみたいというので、GWの終盤に三重県津市の御殿場海岸というところで潮干狩りをしてきました。
日頃子供と遊べていないパパさん!
子供さんと楽しく遊べる潮干狩りはいかがですか?
御殿場海岸、すごい人じゃよ〜☆お天気も良いから潮干狩り日和じゃな!(,ÒᗜÓ,) pic.twitter.com/eH4Fcsk6ph
— ゴ ー ち ゃ ん (@gouchancaraban) May 4, 2018
↓↓下の目次はクリックできます。気になるところをクリックしてみてください↓↓
クリックできるもくじ
三重県津市御殿場海岸はどこにあるか?

三重県津市藤方にあります。
BORT RACE津 をナビに打ち込んで目指していくと簡単に行けます。
〒514-0815 三重県津市藤方637
〇四日市や鈴鹿方面からは国道23号線をずっと南下していきます。
BORT RACE津(津ボートレース場)へ向かうように左折して海側に進みます。


〇伊勢自動車道「久居IC」から165号線を東へ走ります。
左手にイオンモール津南が見えてきたら、左折準備をします。
近鉄道路で左折しますが、失敗したら23号線で左折します。
23号線を少し走るとイオンモールの北側にケンターキーフライドチキンが見えてきます。
その交差点(信号機はないです)で左折すると、近鉄道路に戻れます。

しばらく北へ向かって走ると、ラーメン屋の来来亭が見えてきます。
この交差点で右折します。

BORT RACE津(津ボートレース場)がすぐに見えてきます。
ほどなくして右手に無料の駐車場が出てきます。
この駐車場に止めるといいです。
※地元民しか知らない無料の駐車場もあります。
行き方は、このボートレース場を右手に見ながら、東の海方面に車を走らせます。
そうすると海の手前で左折することになります。
右手に海と、海の家がたくさん並んでいますが、無視して海沿いに北に進みます。
500Mくらい進むと、トイレ付きの無料駐車場10台くらいがあります。
ここは海にも近いし、潮干狩りもすぐにできますよ。
夏にここから砂浜に行くと、ものすごくたくさんの稚貝達がいて、もそもそと動いています。
うちの子も「貝ってこんなにも動くんだぁ~」と喜んで見ていましたよ。
画像だけですが、こんなにも稚貝がいっぱいいるんですよ。




大きく育つまでは貝は獲っちゃダメですからね。
一応三重県では
・あさりは2cm以下
・ハマグリは3cm以下
の貝は獲っちゃダメって決まりもあります。
御殿場海岸とナビに打ち込むと、へんてこなところに案内されることもあります。
無料の駐車場は、
- 花火大会の時
- 潮干狩りの時
- 海水浴シーズンの時
かなり混雑してしまいます。
できるだけ早めに到着することをおススメします。
海の家がやっている有料の駐車場もあります。
どうしても車をとめたい、無料の駐車場の空き待ちに耐えられない方はそちらもあります。
津御殿場浜 潮干狩り 海の家みなみ 津市 海水浴 たて干し 海の家 (uminoieminami.com)
御殿場海岸のトイレ事情など
御殿場海岸には一般向けの公衆トイレがいくつかあります。
海の家を利用される方は海の家にもあります。
海の家ではシャワーもあり便利ですが、食べ物が高額です。
潮干狩りセットも有料で借りられますが、近くの100円均一でも買うことができます。
そちらのほうがおススメです。
御殿場海岸での潮干狩り情報
御殿場海岸は無料開放されています。
採れる貝の量の制限もないので取れた分全部を持ち帰れます。
気軽にチャレンジできるところが魅力です。
ひと月に半分くらいある「大潮」を狙っていくといいですよ。
2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、
水産資源保護のため持ち帰らないでください。
御殿場海岸での潮干狩りのおすすめの時期

現地のプロっぽい人に話を聞いてみると、3月から4月中盤が狙い目だそうです。
巷では4月以降~GWなんて言われてますが、そのころには「もう遅い」そうです。
御殿場海岸ではどんな貝が採れるか?




ハマグリ、マテ貝、バカガイ、アサリ(アサリは近年あまり獲れません)が採れます。
マテ貝は珍しいかもしれません。
御殿場海岸では名物なんだそうですよ。
マテ貝は直径約1cm・長さ約15cmの細長い形状をしています。
すこし深いところにいるので、おもちゃのスコップなどで少し砂浜を掘り起こすといいです。
あとマテ貝採りには「塩」が必須なので、必ず持って向かってください。
100均の調味料入れなどに塩を入れていくと便利です。
まず砂浜を数センチ平らに掘り起こしましょう。
楕円形をした“マテ貝の穴”を見つけたら、穴の上から塩をふりかけましょう。
マテ貝がいれば1分ほどで穴からにょきっと顔を出します。
しばらくするとマテ貝が体全体を覗かせるので、殻部分をしっかり握って引っ張り出しましょう!
マテ貝の先端は柔らかく、強く引っ張るとちぎれてしまう恐れがあります。
なるべく下の方を持って捕まえるのが上手に採るコツです。

もぐらたたきの感覚で楽しくできますよ♪
夕張メロン一家の潮干狩りの結果


さーてマテ貝とるぞーーー!!と意気込んでいったのですが、
痛恨の「塩」を忘れていってしまいました。
少しだけハマグリとあさりをゲットして退散しました。
下の写真は撮っている最中のものです。
全部で10個ゲットできました。
次回はちゃんと準備をしていきます。
全部まとめて酒蒸しにしておいしくいただきました。
身がぷりぷりしていて絶品でした。

あとがき

あれだけ「マテ貝」について解説しておいて、道具を忘れていくなんて・・・
次回はしっかり準備していきます。はずかしい・・・。
一つ注意です!
私たち家族も潮干狩りに夢中で、気が付いたら家族がバラバラになって潮干狩りをしていました。
もし小さな子供さん一人でそんな状況だと、いろんな意味で危険です。
お父さん、お母さんは必ず子供さんのことを気にしてあげてくださいね。
この記事では「三重県津市の御殿場海岸で潮干狩り」の情報を、探している方向けに書いています。
気になる方は読んでいってください。